Mousegallery






Fアイテム
 【中山鹿之介の陣鐘?(明治時代)-国宝・西光寺の梵鐘-

国宝「西光寺梵鐘」

明治30年(1897年)頃の事、早良内野の西光寺の檀家衆はお伊勢参りに出かけます。その帰途、大阪に泊まった一行が街中を散策中、一人の檀家が古物商の軒先に雨ざらしになった梵鐘に目を止めます。汚れた上に乳部(上部にある複数の突起)が3つも外れている鐘。「松江の金物店から引き取ったんやけど、高値でなかなか売れませんのや。潰して金でもとろうか思って乳部を鑑定に出したんですけど含有量が少のうて・・・。由緒ある鐘やけど勉強しますに、どないですか?」店の主人の説明はこんな感じだったと想像するのですが・・・。 梵鐘に刻まれた銘文に詳しい人物がいたのか、一行はこの鐘を買い取ることに一決し、後日に三百六十五円を支払い梵鐘を地元の内野・西光寺に納めます。当時の物価は物によっても違うのでしょうが、150~200万円といったところでしょうか? のちに平安時代の893年に鋳造されたもので戦国時代の尼子氏やその家臣・中山鹿之介とも縁のある梵鐘であることが判明します。この事から「中山鹿之介の陣鐘」との逸話も生まれた様ですが、陣鐘にしてはちょっと大き過ぎる気がしないでもありません。

日本で鋳造年が判明しているものとしては5番目に古いこの梵鐘は1954年に国宝に指定されています。



中山鹿之介は毛利氏に滅ぼされた尼子氏の家臣で、尼子氏の再興に命を掛けますが支援する織田軍が兵を引いたため孤立し敗れ、毛利の軍に捕らえられ斬られます。鹿之介の残したといわれる「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」の言葉は余りにも有名です。 今現在、大きな壁に突き当たって抜け出せそうにない人も、この言葉を噛み締めれば多少なりとも勇気が湧いてくるのかもしれません。


関連記事:西光寺,梵鐘

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【少弐頼尚(しょうによりなお)】
(1294年~1372年)


少弐貞経の嫡男。九州に落ちた足利尊氏を下関で出迎え京の戦で敗れた尊氏を励ましたといわれます。 そして父・少弐貞経を討った菊池武敏を尊氏と共に「多々良浜の戦い」で破り、肥後に追います。 しかし二十数年後日本三大合戦に挙げられる「筑後川の戦い」で菊池武光に破れ2年後に大宰府を奪われることになります。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝