Mousegallery






意外な人物伝
 【「白村江の戦い」の帰還兵・博麻(690年)-自らを売った兵士-

上陽町・博麻呂の碑

大伴部博麻(おおともべのはかま)は現在の八女市上陽町の出身で663年の「白村江の戦い」に出征し、唐軍の捕虜となります。
翌年には土師富杼(はじのほど)ら4名が唐人の計画を朝廷に知らせようと帰国を考えますが、その費用がありません。そこで博麻は「自分も一緒に帰国したいが、費用がなければ仕方ありません。私を売って費用を捻出してください」と願い出ます。土師富杼らは博麻の提案に従い、帰国を果たしました。
その26年後の690年には、博麻は新羅の使者に付き添われてようやく帰国することが叶います。
持統天皇は博麻を招き30年近くにも及ぶ苦労を労(ねぎら)い、綿や布、稲などの他に水田を送りその功を称えました。



これは日本書紀の持統4年の項に記載されている出来事です。
「白村江の戦い」敗戦の翌年、帰国が叶った4名は「筑紫君」「連」など皇族であったり姓を持っているので位の高い人と思われ、おそらく博麻は土師富杼の部下であったと想像されます。


関連記事:白村江,博麻

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【高場乱(たかばおさむ)】
(1831年~1891年)


男子として育てられた男装の女医で、かつ教育者。金印の鑑定をした亀井南冥の学派の塾に学び、後に興志塾を起します。 「福岡の変」には塾生から多く者が参加しています。そして1889年に教え子の来島恒喜(くるしまつねき)が大隈重信暗殺未遂事件をおこし自決すると、 来島の死を嘆きながらも「匹夫の勇」と厳しい言葉を投げかけています。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝