『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






Fアイテム
 【夜に光を放つ石「魚眼精」(飛鳥時代)-願いを叶える如意宝珠-

擬宝珠

中国の正史「隋書」の倭国の項には次のように書かれています。

「阿蘇山有り。故なく火起こりその石は天に接す。俗をもって異と為し、因って祷祭を行う。如意宝珠有り、その色青く、大きさは鶏卵の如く、夜はすなわち光り有り、云う、「魚眼精」也。」
(阿蘇山という山があり、突然 噴火しその噴石は天にも届く。この異変に人々は祈祷を行う。如意宝珠があり、その色は青く、大きさは鶏の卵ほどである。夜は光を放ち、「魚眼精」と呼ばれている。)

光る石といえば「蛍石」が思い浮かぶのですが、wikiで調べたところ、この石は加熱するか紫外線を当てることによって発光するようです。「魚眼精」が「蛍石」かどうかは想像するしかありませんが、この石の事は、阿蘇山の記事のすぐ後に記載されていることから九州のどこかの地下深くに眠る石なのかもしれません。福岡県朝倉郡には宝珠山という山が存在しており、ここら当たりに「魚眼精」が埋まっていれば面白い事になるのですが・・・。ただ当時の倭国の伝説がそのまま隋に渡り、そのまま見聞録として「隋書」に取り上げられてしまっただけの可能性も大いに考えられますので、採掘に行くのはちょっと見合わようと思います。



「如意宝珠」とは意を思いのままできる玉のことで、神社仏閣にある橋の欄干に飾られる玉ねぎの様な形をした装飾物はこの宝珠を擬して造られたものなので擬宝珠(ぎぼし)と呼ばれ、九段下の武道館の屋根に輝く玉ねぎもこの擬宝珠だと思われます。


関連記事:宝珠,隋書

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【宮崎車之助(みやざきしゃのすけ)】
(1835年~1876年)


「秋月の乱」の中心的な人物ですが決起には消極的だったようです。豊津藩の反政府勢力と合流するため豊津に向いますが、 そこで乃木希典の指揮する小倉の歩兵第14連隊の攻撃を受け撤退します。 そして決起より4日後には乱の中心となった人物6名と共に自刃することになりました。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝