Mousegallery






名所旧跡・久留米
 【高良大社-高良山-




      御由緒

御祭神左殿 八幡大神
正殿 高良玉垂命
右殿 住吉大神
御神徳延命長寿・開運厄除
家内安全・商売繁盛など生活万般
御由緒高良大神は、悠久の昔から筑後川の流域に生活してきた人々が、その生活守護の大神様として奉持して参りました筑後国一の宮であります。御社御殿創建は履中天皇元年で西暦四〇〇年と伝えています。また、朝廷の御尊崇も篤く国幣大社に列せられ、古くは式内明神大社として勅使の御参向を得て祭礼が行なわれた。勅諚によって御神幸も初められました。江戸末期までは、神仏習合の思考のもと天台の僧徒多数奉仕し、山内に二十六ヶ寺三百六十坊もあったということです。
国指定重要文化財
建造物御本殿・拝殿(権現造・万治三年・西暦一六六〇)
石造大鳥居(明神鳥居)
史跡高良山神籠石
書跡紙本墨書・平家物語(覚一本)
天然記念物高良山モウソウキンメイチク林
福岡県指定文化財
高良大社所蔵文書一件絹本着色高良大社縁起他
天然記念物 境内大楠
天然記念物境内大樟
                
高良大社

高良大社の案内板より





















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【景行天皇(けいこうてんのう)】
(西暦300年前後?~)


崇神天皇の孫で、橿日宮で崩御した仲哀天皇の祖父にあたります。
皇位に就いた当時、出産時に夫は子供が生まれるまで臼を担いで家のまわりを廻る風習があり、天皇も皇后が出産する際にこの風習に倣い、臼を担いで屋敷のまわりを廻っていたのですが、子供が双子だとわかった天皇は臼に向かって「こん畜生」と叫んだという逸話が日本書紀に記載されています。この時、生まれた双子の弟が後の日本武尊(やまとたけるのみこ.....[全文を表示]




このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝