名所旧跡・北九州地区
【門司城跡】-北九州市門司-
| |
 | 門司城の碑 |
門司城(門司関山城・亀城)
門司城は、最初平知盛が源氏との合戦にそなえて、
長門国目代紀井通資に築城させた といい伝えられている。
寛元二(1244)年、下総前司親房が平家残党鎮圧の下知奉行として、
鎌倉幕府より豊前国大官職に任ぜられて下向。
のち門司六ヶ郷と筑前国香椎院内などを拝領した。
親房の子孫は地名により門司氏を称し、
門司城を本城に領内に足立・吉志・若王子・三角山・金山の五支代を構えてそれぞれ一族が配置された。
門司氏はその後およそ三百五十年にわたって北九州の地に続いた。
その間、南北朝時代には門司氏も両派に分かれ、
当城には北朝武家方の吉志系門司左近将監親尚か拠り、
一方南朝宮方の伊川系門司若狭守親頼は猿喰城に籠り、骨肉の争いもあった。
室町時代末になると、門司半島は豊後大友氏と大内氏、
大内氏滅亡後はかわって毛利氏が争奪するところとなり当城はその渦中におかれた。
ことに大友・毛利両氏による永禄の門司城合戦は壮絶をきわめ、
ちなみに『後太平記』には 「昔、源平両家此処にて軍せしも 時こそ替れ是にけよも勝てじ」とその戦況を記している。
その後の門司城は、城主も入れかわりながら続いたが、
細川忠興の豊前入国後の元和元(1615)年、
一国一城の令により、およそ四百年におよぶその歴史をとじた。
北九州市教育委員会 | | |
|
門司城跡の案内碑より
門司城跡の碑は山頂に、ここで紹介した案内碑は山頂のへ上る山道の途中に置かれています。

門司城跡のある古城山と関門橋