Mousegallery






意外な話
 【博多の人魚伝説(1222年)-消えてなくなった人魚塚-

大博通りの「博多古絵図」

博多冷泉町にある竜宮寺には人魚の物と言われる骨が安置され、「人魚伝説」が伝えられています。
鎌倉時代の1222年、博多津(冷泉津)で150m(異説あり)に近い巨大な人魚が捕らえられ、櫛田神社に近い浜辺(現在の中洲東側の博多川辺り)に引き上げられたと言われます。その遺骸は近くの寺に埋葬されその寺は竜宮寺と改められました。そして埋葬された跡には人魚塚の碑が建てられますが、人魚は不老長寿に霊験あらたかと考えた参拝者によって少しずつ削り取られその碑は原形を留めなかったと言われています。現在の竜宮寺は戦国末期に当地に移築され、境内に建つ人魚塚は1958年に再建されたものになります。
この人魚に関しては、おそらく鯨ではないかとの想像もできるのですが、アニメ・ワンピースに登場する「しらほし姫」を想像した方が夢があっておもしいのかもしれません。

因みに応仁の乱が収まった2年後、室町時代の連歌師・宗祇は筑紫を旅した事を「筑紫道記」に記しています。その際、博多では竜宮寺に滞在しますが、「人魚伝説」を「筑紫道記」に記すことはなかったようです。



画像は大博通りに置かれている「博多古絵図」の一部です。中央には「人魚此辺ヨリ上ルト云フ」と記されています。この「博多古絵図」巻物の原本は聖福寺に所蔵されています。


















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【貝原東軒(かいばらとうけん)】
(1651年~1713年)


秋月藩士の娘で益軒の妻女。1668年に数え年18歳で39歳の益軒と結婚します。書・和歌の他、箏(そう・琴に似た楽器)や胡琴(こきん・中国から伝わった弦楽器)などの楽器にも通じていました。益軒の著作編纂を陰から助け、「女大学」を記述したのは東軒ではないかといった説もあります。益軒が没する前年に63歳で亡くなっています。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝