Mousegallery






意外な話
 【なぬ!!「ういろう」の元祖は?(室町時代)-妙楽寺「ういろう」の碑-

妙楽寺・ういろう伝来之地の碑

「ういろう」の本場と言えば名古屋、小田原、京都、山口、九州では宮崎などいろんな説があるようですが、なんと「ういろう」の元祖は博多の妙楽寺にありました。妙楽寺の境内には「ういろう伝来之地」の碑が建っています。案内板が置かれていないので詳しいところは判らないのですが、中国の元の時代末の○○下郎(ういろう)という役職の役人が博多に移り住み、妙楽寺で「ういろう」いう薬を売り出したのが始まりとの説があるようです。ただ現在、博多で「ういろう」的な食感のお土産はお目にかかった事はなく(知らないだけかもしれませんが)遠い昔に「ういろう本場の地」候補から脱落してしまったのかもしれません。




















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【藤原隆家(ふじわらたかいえ)】
(979年~1044年)


平安時代の名門出身の隆家は大宰府へ大宰権帥(だざいごんのそつ、大宰府長官)として赴任中、博多湾に来寇した「刀伊の海賊」と戦い撃退します。 しかし残念な事に10代の頃に花山法皇の袖を矢で射抜いてしまうといった事件を起こしています。 この人の性格と爽快な生き方から後世の人からもっと注目されてよい人物なのですが、 もうひとつ注目されないのはその事件がネックになっているのかもしれません。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝