余談 【plalaのページを閉鎖しました。】plalaの個人ページにて公開しておりました「福岡史伝と名所旧跡」も5年を超え、更新も現行のサイトのみとなっておりました。この流れよりplalaのページは役目と終えたと判断し、2017年3月3日を持ちまして閉鎖させていただきました。plalaのページをご参照いただいた方々には深くお礼を申し上げます。
plalaの個人ページにて公開しておりました「福岡史伝と名所旧跡」も5年を超え、更新も現行のサイトのみとなっておりました。この流れよりplalaのページは役目と終えたと判断し、2017年3月3日を持ちまして閉鎖させていただきました。plalaのページをご参照いただいた方々には深くお礼を申し上げます。
【玄昉(げんぼう)】(?~746年)藤原氏の有力者たちが当時に流行した天然痘で次々に死去すると橘諸兄(たちばなもろえ)が権力を担い脱藤原氏の体制を目指します。 唐留学僧・玄昉(げんぼう)はその諸兄に抜擢され僧正に任じられますが大和政権での派閥抗争は収束せず、 8年後には自らが観世音寺へ左遷され翌年には原因不明で死去する事になります。現在、戒壇院の北側に玄昉の墓が残っています。
▲