Mousegallery






余談
 【咎むべからず。憂うべからず。

貝原益軒は著書「養生訓」に次のような事を記述しています。

「世の中の人の行動が、自分の意にそわなくても、『人とはそんなものだ』と考えて、人の悪いところは、なだめ、許して、咎めてはいけない。そして怒ったり、恨んでもいけない。又、わが身が不幸にして福うすく、人が自分に対して横暴な場合も、『世の中はこんなものだ』と思い、天命に満足し、憂えてはいけない。つねに楽しみて日を送るべきである。」

また「過ぎ去たる人の過ちを、咎むべからず。我が過ちを、しきりに悔ゆべからず。」とも書いています。




関連記事:養生訓

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【菊池武光(きくちたけみつ)】
(1319年~1373年)


菊池武時の十男で、母親方の後ろ盾がなかったためか十三代頭主の兄・菊池武重の没後、弟の武士(たけし)にその座を譲ります。しかし公卿の娘の子であった武士は武力、統率力に欠けたのか頭主の座を廃されて、武光が十五代頭主となります。 その後 武光は後醍醐天皇の皇子・懐良親王を迎え着々と勢力を拡大し筑後から筑前へ侵攻します。 この時、筑前では北朝方の少弐頼尚と九州探題・一色範氏との間で内部抗争が起こっていま.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝