Mousegallery






余談
 【酔っぱらいは芸術家?

またまた飲酒の話になりますが、貝原益軒は「養生訓」に多飲の戒めとして次の通り記しています。

「生来謹厳な人も多く飲めば、欲深くなってみぐるしく、平常心を失い乱れてしまう。言行ともども狂ったようで、日頃とは似ても似つかぬものとなる。身をかえりみ反省して慎まなければならない。」

先生が記述する通りであるのは間違いないのですが、多飲の者としては「日頃とは似ても似つかぬものとなる」事が相手にも自分自身にも日頃の緊張感を解きほぐすことにつながるのではとの思いは隠せません・・・。(場合によっては緊張を高める可能性もはらんでいるのですが・・・)
しかし、小心な多飲の者としては「あの発言は問題なかったのだろうか?」と飲み会の翌日にすごく後悔することは度々あることで、「身をかえりみ反省して慎まなければならない。」という言葉は身に浸みる思いでもあります。

余談になりますが、英語で酔っぱらいの事を ’booze artist’(飲酒の芸術家)と表現するそうです。私はまだまだくどいだけの癖の悪い未熟者ですが、いつの日かアーチストと呼ばれるために、週2の飲酒で切磋琢磨する酔っぱらいでもあります。

ADD (2016.8.2)
UPD (2016.12.1)




















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【近江毛野(おおみけな)】
(?~530年)


継体天皇の命で近江毛野は新羅に奪われた地域を取り戻すため任那へ向かいますが、 その途中の九州で国造(くにのみやっこ)の磐井へ出兵の命令を伝えます。磐井はこの命令を拒否し反乱を起こします。 乱は1年半で平定されますが、その後、兵を率い朝鮮に渡った近江毛野の任那復興は上手くゆかず、新羅のみか百済からも攻められ窮地に陥ります。 この失策を理由に帰還を促されますが、すぐには戻らず二度目の命令でようやく腰を.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝