Mousegallery






余談
 【歴史語呂合わせ

中学時代、秀才と言われる学友は受験前になるとこの歴史語呂合わせを日常会話の中で披露して人を笑わせていましたが、勉強嫌いな私はほとんど興味をそそられる事はありませんでした。
高校受験には間に合いませんでしたが、最近、多少興味を持ったのでここに残そうと思います。

漢倭奴国王印(57年)金印GO奴国(ゴーナこく)へと
親魏倭王印(239年)卑弥呼にサンキュー(ニサンキュー)
小野妹子の遣隋使(607年)旅で穴あき蒸れない(ムレナい)靴
乙巳の変(645年)虫殺し(ムシゴろし)の乙巳の変
白村江の戦い(663年)ムッ無残(ムッムザン)な戦い、白村江
大宝律令(701年)直いー(ナオイー)法律、大宝律令
平城京遷都(710年)南都(ナント)・奈良の平城京
三世一身の法(723年)何さ(ナニサ)、三世一身の法って?
平安京遷都(794年)鳴くよ(ナクヨ)ウグイス平安京
藤原純友の乱(939年)臭く(クサク)ないのか?純友反乱
平家滅亡(1185年)いい屋号(イイヤゴウ)の平家も滅亡す
鎌倉幕府成立(1192年)いい国(イイクニ)造ろう鎌倉幕府
新説・鎌倉幕府成立(1185年)いい国(イイクニ)造ろう7年前
建武の新政(1334年)いざ見よ(イザミヨ)建武の新政
応仁の乱(1467年)人世虚(ヒトヨムナ)しき応仁の乱
本能寺の変(1582年)一期は二度(イチゴハニど)なし、信長死す
関ヶ原の戦い(1600年)ヒーロー達の関ヶ原
徳川幕府成立(1603年)ヒーローさん(ヒーローサン)徳川家康大将軍
享保の改革(1716年)粋なヒーロー(イキナヒーロー)徳川吉宗
寛政の改革(1787年)定信の「質素倹約」、喜ぶ金持ちいないわな(イナいワナ)
天保の改革(1841年)人はよい(ヒトハヨイ)水野忠邦
ペリー来航(1853年)人はいつた見(ヒトハイツミ)た黒舟来航
池田事変(1864年)池田屋向かう新選組(イけだヤムかうシんせんぐみ)
禁門の変(1864年)一か八、無視(イチかバチ、ムシ)する門で戦いに
大政奉還(1867年)人は空(ヒトハムナ)しき大政奉還

受け売りですが、受験生の役に立てたら幸いです。




関連記事:歴史,年表

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【黒田如水(くろだじょすい)】
(1546年~1604年)


荒木村重が信長へ謀反を起こし有岡城(伊丹)に籠もると、黒田官兵衛(如水)は村重の行動を思いとどめさせるため有岡城に入りますが、 そこで1年もの間 拘束されてしまいます。救い出された官兵衛はこの間の土牢生活で、足を患い頭部には瘡の痕が残ったと言われています。 その後復帰し、秀吉へ様々な戦略戦術を献策し天下獲りに大きく貢献します。しかし九州を手中にし、 ほぼ天下平定が現実すると秀吉は中津12万石を官兵.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝