Mousegallery






福岡史伝・戦国
 【鷲ケ岳城の攻防(1579年)

1578年11月「耳川の戦い」で大敗を喫すると大友氏の筑前筑後の支配は大きく揺らぎ始め、秋月種実と筑紫広門は大友氏に対する敵対心を顕にします。
その翌年の10月、広門は龍造寺氏の将、大田兵衛(おおたひょうえ)の兵と共に、大友方の鷲ケ岳城を攻めるため南面里(なめり・那珂川町)に陣を敷きます。これを知った岩屋城城主・高橋紹運は自ら援軍を率い鷲ケ岳城の救援に向かいます。
大田兵衛は無駄な戦は無用とばかりに早々に兵を肥前に引き上げますが、筑紫広門はそのまま留まり、度々小競り合いを起こして高橋紹運を引き付け城に帰そうとしません。
この時、城主不在の岩屋城には広門と盟約を交わした秋月種実の兵が迫っていたのです。岩屋城からの早馬でこの危機を知った紹運は兵を引き城に戻ろうとしますが、背後から広門の軍が攻撃を仕掛けます。この敵軍をどうにか大利(おおり・JR大野城駅周辺)辺りで押し返し紹運はやっとの事で岩屋城に戻ります。
そして戻った兵と城内の兵は合流し高雄山の麓(西鉄五条駅の東方1km)で秋月の軍と戦いこれを追います。
その後も広門の軍は戦いを仕掛けますが、突然背後に筑後の戦線より駆け戻った立花道雪が現れたため古賀(筑紫野IC付近)長岡(永岡)を通って肥前へ撤退しました。

これで鷲ケ岳城は一旦危機を脱しますが、2年後には再び筑紫広門と龍造寺の軍が攻め寄せ、昼夜問わず猛攻を加えたため遂に開城する事となりました。

以上が「筑前国続風土記・鷲ケ嶽古城」の項に記載される内容の要約です。鷲ケ岳城は那珂川町の山間部・南面里から西方に入ったところにあった山城になります。



このように大友氏は次第に力を失い、筑後を龍造寺隆信に犯され、筑前南部は筑紫広門の抵抗に合い、本拠地・豊後と連携の要の朝倉は秋月種実に度々分断され、大友の武将・立花道雪、高橋紹運は勢力を保ちながらも筑前で徐々に孤立して行くことになります。


















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【黒田長溥(くろだながひろ)】
(1811年~1887年)


島津藩主の重豪(しげひで)の十三男で、黒田家に養子として入ります。 開明的な藩主で蘭学を取り入れ中洲には反射炉を建設するなどしています。 しかし1865年の「乙丑の獄」で筑前勤王党の弾圧を行い勤皇派を一掃します。 弾圧の原因はハッキリしていないのですが、 勤王党の過激な一派が長溥の重臣を暗殺した二つの事件が一因であるのは間違いないようです。 結果的にこの弾圧が明治以降、福岡藩に大きな影を落としてい.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝