福岡史伝・江戸 【山田堰の建造】(江戸時代中期) 山田という土地(筑後川の北側の地域)は筑豊地区と筑後平野を隔てる山地の裾野に当たり、高低差で筑後川の豊富な水を利用する事が難しかったのかもしれません。この水不足を打開するために建造されたのが「山田堰」で、用水を田地に送った水路を「堀川用水」と呼びます。 山田堰は川をせき止め水の流れを変えるのではなく、川の底に巨石で石畳を敷き川底を僅かに盛り上げて一部の水を堀川用水へ導く方法が採られています。このため水かさが少ない時は堰は姿を現し、降雨で水量が増すと水没してしまいます。 「堀川用水」は現在も農業用水として利用され、この「山田堰」より1500mほど下ったところに朝倉市の観光名所「朝倉三連水車」が置かれています。 関連記事:山田堰
|
|