名所旧跡・筑豊地区
【大分廃寺塔跡】-飯塚市大分-
| |
 | 大分廃寺塔礎石 |
国指定史跡 大分廃寺塔跡 (だいぶはいじとうあと)
所 在 地
指定年月日 昭和十六年十二月十三日
大分廃寺塔跡は、当地域で唯一の古代寺院の塔跡です。
塔跡は、保存状態が大変良く、塔の中心柱を支えた心礎(しんそ)を中心に
十七個の礎石がほぼ創建当時のままの良好な状態で残っています。
心礎は大変丁寧に作られており二条の排水溝が見られます。また、
心礎側面に見られる線刻(せんこく)は伽藍造営の基準線と密接に関連するも
のとみられます。
現在までの発掘調査の結果などにより、寺域を区画すると思われ
る溝と柵列(さくれつ)を検出し、その寺域は南北約九十四m・束西約百二m、大
分廃寺の建立は八世紀初頭(今から約手三百年前)と推定されま
す。また、心礎柱座の直径から計算すると、三十mを超える三重の塔
であったと考えられます。出土する古瓦は、新羅系と呼ばれる華麗
な瓦であり、当時大宰府から豊前への官道の中継地点として、文化
交流が盛んだったことがわかります。現在では塔跡以外は見ること
ができませんが、当時は七堂伽藍と言って塔・金堂・講堂などがそろ
った立派な寺院であり、その伽藍配位置は金堂を左に、塔を右に配
する、法起寺式(ほっきじしき)と推定されます。
飯塚市教育委員会 | | |
|
大分廃寺塔跡案内板より