Mousegallery






名所旧跡・福岡地区東部
 【長者原の戦い復興の碑-粕屋町長者原-



「復旧の碑」と「長者原古戦場の標」

復旧の碑

征西将軍宮懐良親王、正平十七年1362(貞治元年(607年前)十月御所の陣に陣し肥後守菊池武光公に随い一万四千を率い大宰府を発し 九州探題氏経等一万八千豫め筑前に至り十月三日此の地一帯の長者原に両軍相対陣し四日黎明合戦 古書に鯨波地を動かし馬風天を掩ふとあり武勝敗色濃厚なるを武光愠り交戦数刻之を挫き(首二千三百級を得)探題等以下豊前に退く五日将軍宮御陣を宰府に移す

長者原古戦場の標は圑地造成により破壈放置されてゐたので長者原の有志相謀りその由来を永久に伝えるため此の地に再建したるものなり

昭和四十四年五月     長者原 昭和會

「復旧の碑」より
豫め・・・あらかじめ  黎明・・・明け方  鯨波・・・兵士の鬨の声  馬風天を掩ふ・・・馬の動きで起こった風が空を覆う  武勝敗色濃厚なる・・・敗戦が濃くなると  愠り・・・怒り  挫き・・・くじき  破壈・・・はらん・壊され忘れ去られる事





















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【藤原隆家(ふじわらたかいえ)】
(979年~1044年)


平安時代の名門出身の隆家は大宰府へ大宰権帥(だざいごんのそつ、大宰府長官)として赴任中、博多湾に来寇した「刀伊の海賊」と戦い撃退します。 しかし残念な事に10代の頃に花山法皇の袖を矢で射抜いてしまうといった事件を起こしています。 この人の性格と爽快な生き方から後世の人からもっと注目されてよい人物なのですが、 もうひとつ注目されないのはその事件がネックになっているのかもしれません。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝