福岡史伝・江戸 【寛政異学の禁】(1790年) この頃、福岡藩では貝原益軒系統の朱子学を学んだ竹田定良が館長を務める修猷館と前身を私塾とし徂徠学派・亀井南冥が館長に就く甘棠館の二つの藩校があり、学閥間でしのぎを削る状況でした。しかし、この「寛政異学の禁」で甘棠館館長の南冥はその座を追われ(1792年)、主導権は修猷館が握ることとなり、その6年後には火災で校舎を失った甘棠館は廃校となり生徒は修猷館へ編入されます。館長だった亀井昭陽(南冥の長男)は解任され一般藩士として狼煙台の警備の仕事に就いたと言われます。しかし、その後に昭陽は私塾「亀井塾」を開き多くの人材を育てます。幕末維新期には亀井学派から国事に奔走した気骨のある人物が輩出し、甘棠館時代からの広瀬淡窓は日田に戻り私塾「咸宜園(かんぎえん)」を興し後の著名な学者や技術者を育ています。 ところで儒学の正統派とされる朱子学の修猷館に対し、亀井南冥の徂徠学派(古学)とは、「儒学を学ぶためには体系化された参考書は不要で四書五経などの原典を直接読めばよいではないか」といった考え方が基本となっています。古学というと文字からして非常に頑固で取っ付き難そうなイメージを受けるのですが、実は「原点を知り、自分なりの発想をしよう」という考え方の様です。 関連記事:寛政異学の禁
|
|