Mousegallery






福岡悲話
 【おしどり伝説(戦国時代)-三原貞吉の話-

貝原益軒は「筑前國続風土記」に次のような話を載せています。

戦国の頃、筑後三原郡に三原貞吉(みはらさだよし)という武将がいました。大友氏の配下で、ある日に所用で主家の豊後へ出かけます。その途中、志波村(現在の原鶴温泉から北西の地帯)の香山淵を通りかかると、鴛鴦(おしどり)のつがいが仲良く泳いでいるのを見つけます。弓に自身のあった貞吉は腕試しに雄鳥を射殺してしまいます。そして、その雄鳥を拾い上げてみると、矢は首に当たったようで躯(むくろ)となり果てていました。
その後、豊後に行きしばらく逗留した貞吉は、その帰路に再び香山淵を通りかかると、先日の雌鳥の鴛鴦が一羽でいるのを見つけます。「これは得たり」とこの雌の鴛鴦も弓で射抜いてしまいます。そして、その鴛鴦を拾い上げてみると、なんと羽の内には先日射殺した雄鳥の首が擁かれていたのです。
この首を目にした貞吉は自分の行為の罪深さを知り、時を置かずに出家の道を選んだという事です。



最後に益軒は「沙石集第八巻」や「近比丸鑑」という書物に同じような話が記載されていることを指摘しています。


関連記事:おしどり

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【平頼盛(たいらよりもり)】
(1133年~1186年)


平清盛の異母弟で平治の乱に活躍します。平清盛の指示により博多に人口港「袖の浦」が建造されたといわれていますが、 実際この港の建造を采配したのは1166年大宰大弐任命された平頼盛だと思われます。 ただし貝原益軒の「筑前国続風土記」には菅原道真配流の時期には「袖の浦」が存在したことをにおわす記述があり、 「袖の浦」の確かな建造年はわかっていません。 ところで頼盛はのちの源平合戦の時、平家一門と袂を.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝