『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






名所旧跡・久留米
 【水天宮-久留米市京町-



水天宮の起源は高倉平中宮(徳子-平清盛の娘-)に仕えた按察使局(あぜちのつぼね)伊勢が「壇ノ浦の戦い」後、筑後川の辺の鷺野ヶ原(さぎのがはら)に逃れて安徳天皇、高倉平中宮、二位の尼(時子-平清盛の妻-)を祀ったものといわれています。 鷺野ヶ原で伊勢は、剃髪し千代と改め、加持祈祷などを行い里人に尊崇され、その社は尼御前神社と呼ばれたといいます。 現在、境内にある「千代松神社」はこの按察使局伊勢を祀ったものです。
ところで『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』の平時子のページでは「『吾妻鏡』では時子は宝剣を持ち、安徳天皇は按察局が抱いて入水したとあり、按察局は引き上げられて助かっている。」と記載されていますが、この「按察局」が伊勢ではないかと考えられます。
その後、水天宮は幾度か移されますが、1650年久留米藩二代藩主の有馬忠頼が土地と社殿を寄進し現在の位置に遷座、今日に至っています。
また、水天宮の境内には「禁門の変」で天王山に散った尊王派の中心的志士、真木和泉の銅像や謹慎時代を過ごした家屋「山梔窩」、真木和泉とその同士を祀る「真木神社」、「軍艦千歳慰霊碑」などの史跡が多数存在します。



この記事は「全国総本宮 水天宮」のサイト「祭神・由来」のページを参考、引用させていただきました。


「平時子」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2011年8月21日(日)10:40
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6
%99%82%E5%AD%90






関連記事:水天宮

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【島津貞久(しまづさだひさ)】
(1269年~1363年)


「元弘の乱」で少弐貞経、大友貞宗と共に鎮西探題・北条英時を攻め滅し、「多々良浜の戦い」では足利軍に属して戦います。 島津氏は少弐氏、大友氏と共に鎌倉時代に守護を命じられ少弐氏は九州北西部、大友氏は北東部、そして島津氏が九州南部を治めます。 この三氏は九州御三家と呼ばれ九州の中心武家として戦国時代まで存続しますが、江戸時代以降も続いたのはこの島津氏だけでした。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝