Mousegallery






名所旧跡・北九州地区
 【荒生田神社-北九州市八幡東区-



荒生田神社

当荒生田神社は二つの社が合併して出来た神社である。 明神社は字川ノ上(現在八王子橋付近の山にあり、天平十二年(西暦740) 板櫃川の戦で敗れた藤原広嗣の霊を祀った。初祀の時期は定かでないが、 おそらく十一世紀平安末以降と推定され、天保四年(西暦1832)大暴風雨により社殿は倒壊した。 藩政期には崇敬の主力は水神社へと移行しつつあった。 水神社は彌都波能売命(みづはのめのかみ)を祀り字岩渕に鎮座、 慶長二年(西暦1597)の時の庄屋によって岩渕堰取水口(現在七条端下) の守護神として祀られ、元禄年間(西暦1688)現在地に茅葺の神殿に茅葺の拝殿、 少彦名命(すくなびこのみこと)を併せ祀り、神社のていさいは整って荒生田村の産土神 (うぶしなのかみ)となった。 明治政府は神社合祀政策を進め 荒生田村においても明治三十五年、明神社と水神社を合併し到津八幡宮の末社として社名を荒生田神社と改稱す。
爾后(じご) 昭和十一年の大改築で現在の赤銅葺欅造り社殿が完成した。

荒生田神社の案内板より

738年、時は奈良時代中期、大宰府に左遷された藤原広嗣はその2年後、政権中枢にある玄昉と吉備真備を弾劾するため兵を挙げ、板櫃川(いたびつがわ・北九州市八幡東区)で官軍と対峙しますが、官軍の将・佐伯常人(さえきつねひと)との論戦で大義がないことを指摘されると兵を引き、西へ敗走することになります。 この「板櫃川の戦い」の舞台となったのが、荒生田神社の裏手を通り到津に流れる板櫃川の一帯といわれています。






関連記事:荒生田,広嗣

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【大夫(たゆう)】
(西暦57年頃~)


西暦57年、奴国王の命により後漢に派遣され金印を持ち帰った人物です。中国・南北朝時代の432年頃に記された「後漢書」には「倭の奴国、貢物を奉って朝貢す。使者は大夫と自称す。」とのみ記載されています。大夫とは人名ではなく役職の事の様で、派遣された人物の氏名は伝わっていないようです。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝