Mousegallery






名所旧跡・筑後地区南部
 【岩戸山古墳-八女市-



岩戸山古墳

八女丘陵は東西10数㎞におよぶ丘陵である。 この丘陵上には12基の前方後円墳を含む約300基の古墳がつくられ、 八女古墳群と呼ばれている。八女古墳群のほぼ中心に位置する岩戸山古墳は 九州最大級の前方後円墳で、東西方向に墳丘長約135m、東側の後円部径約60m、 高さ約18m、西側の前方部幅約92m、高さ約17mをはかり、 周濠、周堤を含めると全長約170mになる。墳丘は二段築造で、 内部主体は未発掘のため不明である。 古墳の東北隅には周堤に続く一辺約43mの方形の区画(別区)が存在している。 岩戸山古墳は日本書紀継体天皇21年(527)の記事に現われた筑紫君磐井の墳墓であり、 全国的に見ても古墳の造営者と年代のわかる貴重な古墳である。
古墳の墳丘・周堤・別区からは阿蘇凝灰岩でつくられた多量の石製品が 埴輪とともに出土している。 種類も人物(武装石人、裸体石人等)、動物(馬・鶏・水鳥・猪?<犬?>等)、 器材(靭・盾・刀・坩・蓋・翳等)があり、 円筒埴輪などとともに古墳に立てられていた。石製品は埴製(土)を石製に代え、 さらに実物大を基本とした所に特徴がある。

「岩戸山古墳」案内板より






関連記事:岩戸山,磐井

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【按察使局伊勢(あぜちのつぼねいせ)】
(?~?)


「壇ノ浦の戦い」で平家が敗れると安徳天皇を抱いて入水したといわれる女性で、鎌倉軍の兵士に引き上げられます。 時期は不明ですが伊勢はその後、九州筑後へ移り、筑後川の辺(ほとり)に社を建て安徳天皇、高倉平中宮(平徳子、清盛の娘)、二位の尼(時子、清盛の妻)を祀ります。 そしてこの社で加持祈祷を行い村人より敬われたといわれます。この社が久留米水天宮の起源になり、 現在、境内にある「千代松神社」はこの按察.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝