Mousegallery






名所旧跡・太宰府・筑紫野
 【太宰府天満宮-参道~本殿--太宰府市宰府-


一の鳥居

太鼓橋

麒麟像


「梅ヶ枝餅」を造る店や茶店、お土産店の立ち並ぶ石畳の参道を進むと「一の鳥居」が見えてきます。 ここを右に行くと「光明禅寺」、真っ直ぐ鳥居をくぐると幕末の志士たちが集った「延寿王院」に突き当たります。 「一の鳥居」の写真は「延寿王院」の門前より参道の方角を撮影したものです。
次に「延寿王院」を左にまがって「天満宮最古の鳥居」をくぐると「太鼓橋」があります。結構、急勾配な橋です。 この橋をカップルで渡ると縁が切れるという噂があった様ですが、天満宮のホームページでは否定されているので「面白おかしく広がった噂」に間違いないでしょう。 私事ですが、この太鼓橋を渡る時いつも「また太宰府に来たな~」って、近くに住んでいながらにして、そんなん懐かしい様な気分なります。
太鼓橋を渡って右手前方にはイギリス商人グラバーが見とれた「麒麟像」が、右方向には「如水の井戸」と「曲水の宴」がとり行われる「曲水の庭」があります。「太鼓橋」を真っ直ぐ行くと、「楼門」を通って「飛梅」のある「本殿」に行き着きます。パッチ、パッチ、「合格しますように!」



天満宮楼門
■太宰府天満宮の催し■

【1月7日】鬼すべ神事

【3月第1日曜日】曲水の宴

【7月7日】七夕の宴

【9月21日~25日】神幸式大祭
正式な開催日は、天満宮のホームページでご確認ください。






関連記事:太宰府,天満宮

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【一色範氏(いっしきのりうじ)】
(?~1369年)


「多々良浜の戦」に勝利した尊氏に九州探題を命じられた一色範氏はそのまま筑前に残りますが、 これに「筑前に二人の主は要らず」と反発したのが少弐頼尚で両者は争うことになります。 この武家派同士の戦いに乗じ、南朝方の菊池氏も再び肥後から筑後筑前へ進出してきます。 範氏はまず菊池氏と手を結び1351年「月隈・金隈の戦い」で少弐氏と、1353年「針摺原の戦い」で菊池・少弐氏の連合軍と争います。 しかし「針摺.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝