Mousegallery






名所旧跡・太宰府・筑紫野
 【延寿王院-太宰府市宰府-


七卿落ちの碑

延寿王院

菅原道真公 歌碑


参道を進み突き当たるとそこに延寿王院があります。ここには幕末の「七卿落ち」の内、五卿が長州より移り3年ほど滞在しました。 五卿滞在中には、土佐の中岡慎太郎、長州の高杉晋作、薩摩の西郷隆盛の他、維新の名だたる志士たちが訪れています。 月形洗蔵ら筑前勤皇党はこの延寿王院で、これらの志士たちに働きかけ「薩長同盟構想」を展開して行ったと思われます。
延寿王院の門に向って左手には「七卿落ち」の碑、右手には「飛梅伝説」の元となった道真公の歌碑が建てられています。現在の延寿王院は太宰府天満宮の社家、西高辻家の住居となっています。




樟の巨樹

【樟の巨樹】
この樟は文化財天神の森五十二本のうちの老樹の一樹で、二,〇〇〇年以上 の樹齢を保つ巨樹であります。この樟は応永の古図(五〇〇年~六〇〇年前) にも記された老木であります。
      くすの木千年 さらに
         今年の若草なり
               荻原井泉水

太宰府ライオンズクラブ
「樟の巨樹」の立札より


この「樟の巨樹」は「一の鳥居」をくぐったすぐ右手にあります。 根元付近には洞穴ともいえる程の巨大な穴があり、樹齢を垣間見ることができます。 「延寿王院」を訪れた幕末の志士たちもこの「樟の巨樹」を一度は見上げたことでしょう。





















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【篠原泰之進(しのはらたいのしん)】
(1828年~1911年)


筑後浮羽の出身で関東で攘夷活動に走ります。その後、伊東甲子太郎に従い京都にて新選組に加入しますが、2年と数ヶ月後には伊東ら同士と共に御陵衛士(ごりょうえじ)を創設し新選組より離脱します。新選組はこの行動を表向きには了承しますが、脱隊を原則違反とする新選組の近藤勇、土方歳三らは伊東甲子太郎を謀殺、遺体を引き取りに来た御陵衛士を待ち伏せし3名を斬殺します。多勢に無勢で篠原ら数名はその場から逃走し薩摩藩.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝