『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






名所旧跡・大野城・宇美
 【大野城-糟屋郡宇美町、大野城市、大宰府-




【特別史跡 大野城跡】

「今から約1300年前天智天皇二年(663年)百済救済のため朝鮮半島に出兵した日本軍は白村江の戦で唐・新羅軍に大敗した。翌年敵の侵攻にそなえて防人と烽(のろし)を置き水城を築きさらに665年には百済からの亡命貴族の指導によ大野城基肄城長門城(山口県)を築いた。 大野城は大野山全体を城とする雄大な構えの朝鮮式山城で山の稜線にそつて土塁をめぐらし谷には石垣を築きその内側に倉庫等の建物を設け大宰府が危急の場合逃げ込み長期戦籠城防戦できるしくみになつている。

概 要
土塁の総延長・・・8㎞
土塁の外周・・・6.5㎞
城   門・・・4ヶ所
石   垣・・・5ヶ所8㎞
建物・・・8ヶ所70棟㎞


特別史跡「大野城」 四王寺の案内板より

上の写真は、大野城内にある四王寺跡地です。周りには尾花、増長天建物群の礎石が残っています。場所は太宰府天満宮より車で10分ほどの北西方面の山中にあり、ちょうど太宰府市と宇美町の境界辺りになります。






【特別史跡 大野城跡 「百間石垣」】
「大野城の城壁は土を高く盛り上げた、土塁で囲んでいるが、起伏の激しい地形のため谷間は土塁でなく石を 積み上げたダムのような石塁とし、急傾斜部は石垣を作るなど工夫をこらしている。この「百間石垣」の名称は、 四王寺川の部分を石塁とし、それに続く山腹部を石垣とした城壁で、長さが180mほどであるあることから名付け られたものである。平均4mくらいの高さが残っており、川底部では石塁幅は9mほどである。外壁面の角度は75度前後である。
この川の中から今までに3個の礎石などが発見されており、川に近い場所に城門があったと考えられる。」

「百間石垣」の案内板より




【大野城宇美口(北口)城門礎石】
「この礎石は昭和四十八年に百間石垣の傍、四王寺川の川底から発見された大野城の宇美口城門礎石である。現在確認されている大野城の城門は宇美口、太宰府口、坂本口、水城口の四ヶ所であるが北向の城門は宇美口のみである。以前から重要地点と考えられていたところである。文献には門礎一個の記載があり、また昭和三十四年頃付近で発見されたといわれる門礎一個(現在宇美八幡宮蔵)があるが今回の礎石発見により宇美口の位置が明らかとなるであろう。ただしこの礎石は宇美八幡宮のものと形状が異なること、他の礎石が円柱用であるのに対し角柱用礎石であることなど、尚研究の余地を残している。」
福岡県四王寺県民の森

「城門礎石」の案内板より





【建物群跡についての案内板】
「ここには10棟の建物群の跡が残っている。これらは礎石が各建物の範囲内に碁盤目状に配置されており、床を人の背丈ほどに高くし、それを多数の柱で支える建物であった。このようなもので有名なのは奈良・東大寺の正倉院がある。 大野城でも倉庫として武器や食糧などの備蓄のために建築されたものであろう。
10棟の建物は、ほぼ南北方向に5棟が一列に並び他の5棟もそれぞれ計画的に配置されている。建物の大きさは梁行6.3m桁行10.5mで統一されている。」
特別史跡 大野城跡 尾花地区 四王寺の案内板より


「ここには大野城中央部のやや西方にあたる場所で、下方一帯には建物群の礎石がたくさん残っている。建物は14棟あり、すべて高床の倉庫で、ほぼ南北向に建物の長軸をそろえ計画的に配置されている。倉庫は梁行3間×桁行5間(6.3m×10.5m)の広さで、非常時のために武器や米などを備蓄したものである。」

特別史跡 大野城跡 八ツ波建物群 「県民の森」の案内板より

写真は尾花、増長天建物群を撮影したものです。




太宰府口城門

【太宰府口城門】

大野城とは
大野城は、今から約1300年前に、国土を防衛するために築 かれた砦です。山の尾根に土塁を巡らし谷を石塁で塞ぎ、 城壁を築いています。現存する古代山城の中では記録に見 える日本最古の城です。

太宰府口城門とは
大野城には4ヶ所の城門が知られています。南側(大宰府 側)には3ヶ所設けられており、そのうちの一つが太宰府 ロ城門です。発掘調査前には唐居敷(門扉の敷居・からいじき)の一部 が確認されていただけです。 この城門に接して、左手には 谷筋から進入してくる敵を拒むように築かれた石塁(水の 手口石塁)が、右手には焼米ヶ原に延びる土塁が築かれて います。この城門は大宰府政庁側に位置し、規模が最も大き いことから大野城の正門ではないかと考えられています。

城門の変遷
発掘調査の結果、城門建築や両袖石積みの変遷が明らかに なりました。城門は、最初に掘立柱(ほったてばしら)形式の建物が建てられ、 次に礎石形式へと大き<建て替えられています。また、礎 石形式の時には、規模はそのままに門柱の両袖を石積みで 塞ぐ改修が行われたことも判明しました。掘立柱形式の建 物規模は3×4間(9m四方)でしたが、礎石形式の建物 では1×1間(5.2m四方)とやや小さくなり、ます。 礎石形式の門は二階建て楼門形式が想定され、大野城の 堅固な守りと威厳が示されていたのでしょう。

               

平成11年3月31日 福岡県教育委員会

「大宰府口城門」の案内板より





大石垣

【大石垣】

大野城と大石垣
 大野城跡は白村江の戦(663)の後、大陸から の侵攻に備えて西日本各地に築かれた山城の一つ で、百済の亡命高官2名の戦略的技術のもと築城 されたことから、朝鮮式山城と呼ばれています。  尾根から少し下った所に土塁と石塁を巡らせ城 壁とし、要所に城門と水門を配置していました。  この場所は大石垣と呼ばれるように石のみで築 かれた長さ100mほどの城壁で、尾根の間にある 二筋の谷を跨ぎ構築されています。現状で谷部分 の石垣の高さは7mほどあります。

災害復旧事業主:太宰府市教育委員会
平成20年3月 解説板設置:福岡県教育委員会

     
「大石垣」の案内板より






















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【真木和泉(まきいずみ)】
(1813年~1864年)


久留米藩の尊皇攘夷の志士で攘夷派の公卿に強い影響力を持ちますが、 「八月十八日の政変」で長州藩が京都を追われると長州派の七卿に下関まで同行します(「七卿落ち」)。 そして翌年には長州軍の一部隊として「禁門の変」に参戦しますが、 戦況が不利になると天王山に登り同士16名と共に自刃し志半ばで一生を終えることになります。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝