名所旧跡・太宰府・筑紫野 【国分尼寺跡】-太宰府市国分寺-
【国分尼寺跡】 天平13年(741)聖武天皇は鎮護国家、五穀豊穣を祈るため、諸国に国分寺、国分尼寺建立を命じた。 尼寺は正式名称を「法華滅罪之寺」といい、尼僧10人と規定された。 ここは筑前国の国分尼寺があった所と伝えられるが、今はわずかに田圃の中に礎石が一個残るのみである。 なお(筑前)国分寺跡は東300Mの所にある。 太宰府市
【菊池武時(きくちたけとき)】(1292年~1333年)鎮西探題・北条英時の呼びかけで博多に参陣した肥後の菊池武時はこれを好機と捉え鎮西探題打倒の旗を揚げ北条英時の探題へ討ち入ります。 しかし探題打倒の密約を交わしていた少弐、大友両氏は探題側につき菊池武時は討たれます。 武時は前夜に少弐貞経、大友貞宗に決起要請の使者を送っていたので、当然、鎮西探題側は武時の動きを察知していたことになります。 武時もこの事は承知の上で決死の討入りだったようで、鎮西探題へ.....[全文を表示]
▲