『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






名所旧跡・中央区城南区
 【鴻臚館跡-城内-


 【鴻臚館跡】

鴻臚館はわが国の古代の外交施設で、平安京(京都)、難波(大阪)、筑紫(福岡)の3ヵ所に置かれて いましたが、現在その場所が確かめられ、遺跡として残っているのはここ筑紫の鴻臚館だけです。 1987年(昭和62年)末に平和台野球場外野席で発見されました。筑紫の鴻臚館は、飛鳥時代から平安時 代までの約400年もの長い間、わが国の外交の最前線として、また、文化・文物の流入の門戸として 重要な役割を果たしてきました。  筑紫の鴻臚館は、奈良時代以前には筑紫館(「つくしのむろつみ」、または「つくしのたち」)と呼ばれていましたが、 中国の外交制度にならって、平安時代の初めに中国風の鴻臚館と改められました。  筑紫館の造営は「遠の朝廷」と呼ばれた大宰府の整備とともに行われました。筑紫館が初めて記録 に現れるのは688年(持統2年)です。万葉集には、736年(天平8年)新羅への使節一行が筑紫館で詠っ た16首が残っています。名をあらためた筑紫の鴻臚館は838年(承和5年)の記録に初めて現れ、1091年 (寛治5年)の記事を最後として歴史の上から姿を消します。  鴻臚館はその当初、外国からの使節のもてなしや遣新羅使、遣唐使たちの宿泊する公的な施設とし て利用されていましたが、平安時代になると、しだいにその性格が変わり、民間の交易の場となりま す。鴻臚館跡から出土した大量の国際色豊な遺物は、9世紀から10世紀にかけて最も盛んになった貿 易のようすを物語っています。

                            

 1996年3月    福岡教育委員会

案内板より





















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【道君首名(みちのきみおびとな)】
(662年~718年)


朝廷の官僚として「大宝律令」の選定に参加し、51歳の頃に新羅大使として1年ほど赴任します。 そして帰国した首名は筑後や肥後の施政を任され、果物や野菜の栽培、畜産を促進、灌漑対策など農政の改革を行います。 その際、規則を発布しそれに従わない者には罰則を科すような強引な施政を行い批判を買いますが、 その成果が表れだすと首名を指示する農民が増えたといわれます。 そしてその5年後には死去しますが筑後や肥後.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝