『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






名所旧跡・福岡地区東部
 【筥崎八幡宮-福岡市東区箱崎-




【大社 筥崎宮】

   祭神/応神天皇(八幡大神)
   神功皇后、玉依姫命
   例大祭/九月十五日

筥崎宮は醍醐天皇の延長元年(九二三年)に創建され、延喜式神名帳に八幡大菩薩筥崎宮一座名神大社とある。宇佐・岩清水両宮と共に日本の三大八幡として朝野の崇敬あつく、特に鎌倉時代以降は武神として武家の信仰をあつめた。
なお、「敵国降伏」の宸翰(しんかん)を揚げる楼門は伏敵門として有名である。

   ●国指定重要文化財

   一、本殿・拝殿天文十五年(一五四六年)(太宰大弐)大内義隆再建
   一、楼門文禄三年(一五九四年)(筑前名島城主)小早川隆景造営
   一、石造一ノ鳥居慶長十四年(一六〇九年)(黒田藩主)黒田長政建立
   一、石燈籠一基観応元年(一三五〇年)在銘
天正十五年(一五八七年)千利休寄進

   ●特殊神事
   玉取祭(玉せせり 一月三日)
   社日祭(お汐井とり 春秋二季の社日)
   仲秋大祭(放生会 九月十二日~十八日)
   御胞衣祭(なまこ餅つき 十二月三十一日)

筥崎宮の案内板より

「放生会(ほうじょえ)」は「博多どんたく」、「博多祇園山笠」と共に福岡の三大祭りとされています。祭りの期間は参道に数えられないほどの露店が並び、各地から沢山の人たちが訪れます。 「博多どんたく」や「博多祇園山笠」は「動の祭り」といわれるのに対し、この「放生会」は「静の祭り」といわれ日頃の生きるための殺生を戒め、捕獲した生き物を解き放つ行事などが行われます。





















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【毛利勝永(もうりかつなが)】
(1578年~1915年)


毛利勝永は秀吉配下の森吉成(のち毛利勝信)の嫡男で、九州征伐の功により、田川企救郡を賜った父に従い小倉城に入ります。そして父・勝信は、約13年間この地を治めますが、その間に近隣の大勢力・毛利氏との繋がりで、姓を毛利に改めます。しかし毛利氏との間に太い血縁はなかったようです。
関ヶ原の戦いでは西軍に属し、伏見城を攻め落しますが、最終的に西軍は敗北します。この敗戦で毛利勝信、勝永親子は小倉の.....[全文を表示]




このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝