名所旧跡・福岡地区東部
【筥崎八幡宮】-福岡市東区箱崎-

| |
【大社 筥崎宮】
祭神/応神天皇(八幡大神)
神功皇后、玉依姫命
例大祭/九月十五日
筥崎宮は醍醐天皇の延長元年(九二三年)に創建され、延喜式神名帳に八幡大菩薩筥崎宮一座名神大社とある。宇佐・岩清水両宮と共に日本の三大八幡として朝野の崇敬あつく、特に鎌倉時代以降は武神として武家の信仰をあつめた。
なお、「敵国降伏」の宸翰(しんかん)を揚げる楼門は伏敵門として有名である。
●国指定重要文化財
一、本殿・拝殿 | 天文十五年(一五四六年)(太宰大弐)大内義隆再建 |
一、楼門 | 文禄三年(一五九四年)(筑前名島城主)小早川隆景造営 |
一、石造一ノ鳥居 | 慶長十四年(一六〇九年)(黒田藩主)黒田長政建立 |
一、石燈籠一基 | 観応元年(一三五〇年)在銘 |
| 天正十五年(一五八七年)千利休寄進 |
●特殊神事
玉取祭(玉せせり 一月三日)
社日祭(お汐井とり 春秋二季の社日)
仲秋大祭(放生会 九月十二日~十八日)
御胞衣祭(なまこ餅つき 十二月三十一日)
| | |
|
筥崎宮の案内板より
「放生会(ほうじょえ)」は「博多どんたく」、「博多祇園山笠」と共に福岡の三大祭りとされています。祭りの期間は参道に数えられないほどの露店が並び、各地から沢山の人たちが訪れます。
「博多どんたく」や「博多祇園山笠」は「動の祭り」といわれるのに対し、この「放生会」は「静の祭り」といわれ日頃の生きるための殺生を戒め、捕獲した生き物を解き放つ行事などが行われます。
|