Mousegallery






名所旧跡・博多区
 【博多塀-博多区櫛田神社内-



島井宗室邸跡より移築された博多塀

【博多べい】
天正十五年(西暦1587年)豊臣秀吉の太閤の博多町割り(戦災復興都市計画)によって、たくましくよみがえった市街には「博多べい」と呼ぶ土べいが長く連なった。 郷土再興の悲願をそのままに 焼け石 焼け瓦が厚く塗り込められ、当時、重なる戦禍の焦土から奮起した根性と心意気を示して余りがある。このたび、博多三商傑の一人、島井宗室の屋敷跡に三百八十余年の風雪に耐えた最後の「博多べい」が四散の危機に直面するに当って、広く志を集め、ここに移築再建した。 但し右方は断面を表す。

櫛田神社「博多べい」の碑より

豊臣秀吉の博多復興事業「博多町割り」の時、廃棄する場所のなかった瓦礫を新しく建てた塀の中に塗りこめました。これが博多塀になります。この「博多町割り」は黒田官兵衛や石田三成らが中心となり計画され、博多の豪商・島井宗室や神屋宗湛が資金を提供し実施されました。



















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【毛利勝永(もうりかつなが)】
(1578年~1915年)


毛利勝永は秀吉配下の森吉成(のち毛利勝信)の嫡男で、九州征伐の功により、田川企救郡を賜った父に従い小倉城に入ります。そして父・勝信は、約13年間この地を治めますが、その間に近隣の大勢力・毛利氏との繋がりで、姓を毛利に改めます。しかし毛利氏との間に太い血縁はなかったようです。
関ヶ原の戦いでは西軍に属し、伏見城を攻め落しますが、最終的に西軍は敗北します。この敗戦で毛利勝信、勝永親子は小倉の.....[全文を表示]




このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝