Mousegallery






名所旧跡・博多区
 【博多総鎮守 櫛田神社-博多区上川端町-



博多の総鎮守、櫛田神社の祭神は大幡主大神、天照皇大神、素盞嗚大神の三神で、「博多祇園山笠公式ホームページ」には大幡主大神が祀られたのが757年、天照皇大神は記録になく、素盞嗚大神を祀ったのが941年のことと書かれてあります。 素盞嗚大神を祀ったのは平安時代の「藤原純友の乱」で下向し鎮圧した小野好古といわれ、その後、1587年には戦国時代の騒乱で荒廃した博多を再建する「太閤博多町割り」で本殿が建立されることになります。
また全国的に知名度の高い神事「博多祇園山笠」は鎌倉時代に聖一国師が、当時流行した疫病を鎮めるため町人の担ぐ施餓鬼棚に乗って博多の町に祈祷水を撒いて廻ったのが始まりといわれています。

境内には「太閤博多町割り」で建てられた「博多べい」、「川上音二郎寄進の碑」、樹齢千年といわれる「大銀杏」、「蒙古軍の碇石」、「飾り山」などの観光の見どころが多数あります。



櫛田神社 楼門

【博多総鎮守 櫛田神社】

   御祭神 左殿 天照皇大神 (大神宮)
       中殿 大幡主大神 (櫛田宮)
       右殿 素戔嗚尊  (祇園宮)

   例 祭 五月三日四日   博多どんたく
       七月一日~十五日 博多祇園山笠
       十月二十三日   博多おくんち

當社は鎮西の雄都博多の守護神とし天平宝字元年託宣により 大幡主大神を鎮祭した 天照皇大神の御鎮座は之より更に古い 素戔嗚尊の奉祀は天敬四年に追討使小野好古が反亂の鎮定に 下向し京都祇園宮を勧請して祈願した由縁による
爾来 源平合戦蒙古軍の襲来等九州の地に異變勃発の 重大事ことに史上有名の人士を始め一般庶民の篤い尊崇を集め 就中菊池武時豊臣秀吉等の祈請の事蹟は廣く世に知られて いる 近時福岡市の発展と共に殖産興業陸海交通の守神 として信仰愈々篤くまた開運厄除不老長寿の神として 今日の社頭の隆盛を見るに至っている
當社の祭禮中祇園例大祭は国の重要無形民俗文化財に 指定された博多祇園山笠の奉納行事によって全国的に名聲 を博し七百五十有余年傅来の夏祭の豪華版である
尚社頭の銀杏の木は天然記念物に指定され古くから博多の 祝い歌となって親しまれ神木として名高い

  県指定天然記念物
       櫛田の銀杏
  県指定無形文化財 國重要無形民俗文化財
       博多祇園山笠
       博多松ばやし
  その他 博多関係の文化財を始め幾多の資料を蔵している

  特殊神事 博 多 節 分 祭(二月節分の日)
       ぎ な ん 祭(三月十二日)
       夫婦恵比須千座祭(十二月二日三日)
                                 社務所

櫛田神社の石版より





















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【景行天皇(けいこうてんのう)】
(西暦300年前後?~)


崇神天皇の孫で、橿日宮で崩御した仲哀天皇の祖父にあたります。
皇位に就いた当時、出産時に夫は子供が生まれるまで臼を担いで家のまわりを廻る風習があり、天皇も皇后が出産する際にこの風習に倣い、臼を担いで屋敷のまわりを廻っていたのですが、子供が双子だとわかった天皇は臼に向かって「こん畜生」と叫んだという逸話が日本書紀に記載されています。この時、生まれた双子の弟が後の日本武尊(やまとたけるのみこ.....[全文を表示]




このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝