福岡史伝・幕末・維新 熊本、秋月、萩の乱が醒め遣らぬ1877年2月、薩摩の私学校生たちの暴発に引きずられる様に西郷隆盛が決起すると、
福岡でも薩軍に呼応するため元福岡藩士の武部小四郎や越智彦四郎が準備を始めます。
そして薩軍の決起より約2ヵ月後の3月27日、200名余りで兵を挙げますがこの頃、
薩軍は田原坂周辺で政府軍との戦闘中で一進一退を繰り返す状況でした。
田原坂より100キロほど北方の福岡は政府軍の勢力圏で、頻繁に本州から下って来た政府軍の援兵が熊本方面へ南下して行きます。
福岡城の襲撃に失敗した越智彦四郎率いる約150の兵はこの様な状況の福岡に留まる訳にもいかず、薩軍に合流するため南へ向かいます。
途中で轟警察署(鳥栖)を襲いますがここでも失敗、熊本への行軍を断念し目的地を秋月へ変更します。
その途の小郡北部で官軍の挟撃に合い30名以上が斃れます(彼岸土居古戦場)。
残った兵は秋月方面に逃れますが、政府軍に抵抗する力も尽き捕縛されます。 (2011.7.16) 関連記事:福岡の変,西南戦争
|
|