Mousegallery






福岡史伝・幕末・維新
 【五卿の大宰府入り(1865年)

赤間宿 五卿西遷之遺跡

会津と薩摩の軍が1864年「禁門の変」で長州軍を破ると、幕府は長州征討の勅命を受け兵15万を広島に集結させます。 これに長州藩は恭順の意を表し、三家老を切腹させ五卿を他藩に送るという条件に従いますが、この五卿を引き受けたのが福岡藩です。 藩では五卿を迎えるため幽閉中の勤皇家・月形洗蔵の罪を赦し、早川養敬と共に五卿を迎えるため下関まで向かわせます。 二人に大宰府入りを説得された五卿は承諾し筑前に向かいますが、福岡藩の真意を測りかねたためか、 途中の赤間宿(筑前)に一月ほど滞在します。この間、薩摩、長州、土佐、筑前勤皇党の志士たちが慌しく面談していますが、 これは五卿の安全の保障や警護について協議していたものと思われます。そして1865年2月13日に五卿は無事大宰府の延寿王院に入ります。


(2011.6.4)


関連記事:五卿,七卿

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【宮崎安貞(みやざきやすさだ)】
(1623年~1697年)


広島の出身で一時、福岡藩へ仕えますが5年ほどで自ら浪人し、周船寺村で農業の研究に没頭します。 そして晩年には名著「農業全書」を貝原益軒の協力で出版します。この書は施政者や農業関係者より絶賛され、 その後の農業に大きな影響を与えたといわれています。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝