Mousegallery






福岡史伝・江戸
 【貝原益軒「筑前国続風土記」(1703年)

福岡市博物館の「筑前続風土記」

1630年貝原益軒は福岡藩の藩医の子として生まれ、京都、長崎、江戸で見聞を広めます。 益軒は自分の目で見て考え納得したことを文章にする実証主義の人だったようで、 「筑前国続風土記」を著すにあたって筑前各地へ自ら足を運び、史跡を確認し、地元民の言い伝えを聞き集めています。
益軒はこの他に「大和本草」「養生訓」「黒田記略」「女大学」「益軒十訓」などの著作に励みますが、 この中の「女大学」は夫人の東軒によって書かれたもではないかといわれています。
また「養生訓」「筑前国続風土記」「大和本草」などの著作が学校法人中村学園のホームページで参照することができます。


(2011.7.23)

「筑前国続風土記」について詳しく知りたい方はこちらへどうぞ!
中村学園電子図書館「筑前国続風土記」のページへリンク


















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【河野通有(こうのみちあり)】
(1250年~1311年)


伊予の御家人で「弘安の役」に博多湾岸警護に参陣します。 河野の軍は防塁を背に陣を張り元軍に怯るまない姿勢を見せました。 この陣は「河野の後築地(うしろついじ)」と評判になり日本軍の意気高揚につながったといわれます。 また操船術に長けた河野軍は小船で元軍の船に夜襲をかけます。通有は元軍の放った石弓により負傷しますが、 敵将を生け捕りにする武功を挙げたと言われています。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝