Mousegallery






福岡史伝・戦国
 【博多町割り(1587年)

櫛田神社の「博多塀」

1587年、島津氏を降し九州を平定した豊臣秀吉は筑前に戻り 「多々良浜の戦」(1569年、大内氏対大友氏)や「島津氏侵攻」(1586年、島津氏対大友氏)の戦いにより、 荒廃した博多を復興するため1587年「博多町割り」を行います。 博多の大商人、神屋宗湛と嶋井宗室もこの博多復興に資金を提供したものと思われ、 「博多町割り」後は、現在の大博通りの東側を宗室町、西側を宗湛町と呼んでいたそうです。 秀吉としては博多を南蛮や明との交易の一大拠点と考え、博多復興には力を入れたと思われます。 もちろん博多の商人たちの思惑もこれと一致し博多は大きく発展してゆくはずでした。しかし 秀吉が没すると徳川家康が1603年江戸幕府を開きます。江戸幕府が鎖国政策をとると、 海外貿易の役目は長崎に移り、博多商人の活力は失われていくことになるのです。
ところで、奈良屋町にあった神屋宗湛の屋敷跡は現在、豊臣秀吉を祭る「豊国神社」となっており、 また櫛田神社には嶋井宗室屋敷跡にあった「博多べい」が移築展示され、 当時の復興の様子を偲ぶことができます。


(2011.7.3)


















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【島津貞久(しまづさだひさ)】
(1269年~1363年)


「元弘の乱」で少弐貞経、大友貞宗と共に鎮西探題・北条英時を攻め滅し、「多々良浜の戦い」では足利軍に属して戦います。 島津氏は少弐氏、大友氏と共に鎌倉時代に守護を命じられ少弐氏は九州北西部、大友氏は北東部、そして島津氏が九州南部を治めます。 この三氏は九州御三家と呼ばれ九州の中心武家として戦国時代まで存続しますが、江戸時代以降も続いたのはこの島津氏だけでした。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝