Mousegallery






福岡史伝・南北朝・室町
 【応仁の乱-筑前-(1467~1478年)

少弐氏と九州探題に命じられた渋川氏との反目に乗じて筑前に勢力を伸ばしていた大内氏は、1467年に「応仁の乱」が起こると兵を京都に向けます。 対馬に逃れていた少弐政資(この時点では頼忠)は対馬代官の宗氏の支援を受け筑前に上陸し、手薄となった大内勢を筑前より追うことに成功します。 しかし、十年後の1477年に「応仁の乱」が収束すると大内政弘は京都より周防に戻り筑前攻略を開始、翌年の9月に大宰府で少弐政資を破り、 政資を肥前に追います。



その後も政資は筑前の奪還を図りますが、大内氏の勢いが強く果たせず、1497年に大内政弘の子、義興との「筑紫の戦い」で大敗を喫し、 肥前小城に落ちそこで自害する事になります。以後、少弐氏は肥前で大内氏の攻撃に防戦一方となり、 配下の龍造寺氏にも離反されます。そして1559年、政資の孫・冬尚が龍造寺隆信に討たれ少弐氏は滅びますが、 これに取って代った龍造寺氏は肥前の戦国大名として急成長して行く事になります。

(2014.11.24)


関連記事:応仁の乱

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【高山彦九郎(たかやまひこくろう)】
(1747年~1793年)


江戸中期から後期にかけての草莽の勤皇家で「寛政の三奇人」のひとり。40代半ばで九州を遊歴し王政復古を説き、幕府を批判しますが幕府の圧力があったのか久留米に滞在中に自刃し最期を迎えます。しかしその思想は70年後の尊王攘夷運動に大きな影響を与えます。長州で維新の原動力となった志士たちを育てた吉田松陰の号は彦九郎の諡(おくりな)「松陰以白居士」より取られたものと言われています。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝