Mousegallery






福岡史伝・南北朝・室町
 【今川了俊の失脚(1395年)

南北朝が統一(1392年)された三年後、第三代将軍の足利義満は、九州で勢力を伸ばす探題・今川了俊に危険性を覚え帰京の命を出します。 目の上の瘤だった了俊の失脚劇に少弐、大友、島津ら九州の守護たちは大喜びし、 特に「水島の変」で頭首を騙まし討ちにされた少弐氏は、敵(かたき)の了俊が無事に京に帰れるように気を配ったいいます。 京に戻った了俊は九州探題を罷免され遠江国に戻ることになります。 「狡兎(こうと)死して走狗(そうく)烹らる」といったところなのでしょうか・・・
この失脚の裏には海外貿易の利権を欲する周防国守護・大内義弘の讒言があったと言われ、その後に筑前には大内氏が勢力を伸ばし、 博多の貿易権を手中に収めます。


(2014.11.2)


関連記事:了俊

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【大伴金村(おおともかなむら)】
(?~?)


西暦500年代前半から中盤にかけての大和王権の重臣。倭国の朝鮮半島へ影響力が弱まると百済に任那四県割譲を行い、 また「磐井の乱」では継体天皇に物部麁鹿火を討伐軍の将軍に推薦します。 のちに任那四県割譲問題で責められ大和政権の表舞台より去ることになります。 ちなみにこの人物は九州に来た記述はないようですが、息子の磐(いわ)と狭手彦(さてひこ)を任那支援に向かわせ、 磐は筑紫で後方支援を担当したと日本.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝