Mousegallery






福岡史伝・南北朝・室町
 【筑後川の戦い(1359年)

大刀洗の「菊池武光像」

「針磨原の戦い」から6年、京都で足利尊氏が没すると、勢いづいた南朝方とこれに抗する武家方(北朝方)が筑後川の北側で激突します。 これが、地元では「大原合戦」と呼ばれる「筑後川の戦い」です。 この戦いは「関ヶ原の戦い」「川中島の戦い」と並び日本の三大合戦に挙げられるほど大きな戦いとなりました。 少弐頼尚を中心とする北朝側6万と懐良親王を擁する菊池武光が率いる南朝側4万が激突し、両軍あわせて2万5千の死傷者が出たといわれます。 戦いの終わった菊池軍が山隈城の近くの川で、血のついた刀を洗うと川は真っ赤に染まったといわれています。 この事から、この辺りを大刀洗と呼ぶようになりました。これが現在の三井郡大刀洗町になります。 戦いの結果は北朝の少弐頼尚が大宰府に撤退し、南朝軍が勝利しますが、南朝の懐良親王や菊池武光も負傷し一旦肥後に帰還します。 この戦い以後、少弐家は求心力を失い、2年後には菊池武光に大宰府を奪われることになります。



この戦場となった筑紫平野北部各地には、征西大将軍、懐良親王にまつわる「宮の陣」という地名や「将軍梅」(久留米市宮の陣) 「将軍藤」(小郡市福童)と呼ばれる樹木も残されています。
また、この「大刀洗」は八百年遡ると「磐井の乱」で戦いの場となり、太平洋戦争では「陸軍大刀洗飛行場」が置かれました。

(2011.5.8)


















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【少弐頼尚(しょうによりなお)】
(1294年~1372年)


少弐貞経の嫡男。九州に落ちた足利尊氏を下関で出迎え京の戦で敗れた尊氏を励ましたといわれます。 そして父・少弐貞経を討った菊池武敏を尊氏と共に「多々良浜の戦い」で破り、肥後に追います。 しかし二十数年後日本三大合戦に挙げられる「筑後川の戦い」で菊池武光に破れ2年後に大宰府を奪われることになります。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝