『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






福岡史伝・南北朝・室町
 【観応の擾乱-筑前-(1351年)

1349年、足利尊氏の右腕の高師直と、尊氏の弟・直義との確執で足利幕府は二派に割れます。 長門探題を努める尊氏の庶子・直冬は叔父(義父)の直義に援軍するため軍を率い上京しようとしますが、 実の父・尊氏より討伐命令が出たため、海路で肥後に逃れます。 そして1350年に筑前の少弐氏に迎えられ、翌年に九州探題の一色氏(尊氏派)の月隈城を攻めます(月隈・金隈の戦い)。 その戦いで城は落ちませんでしたが、その後は直冬と少弐氏が戦いを有利に進めます。 畿内では京を逃れた直義が勢力を挽回すると、翌年に尊氏が和解を申し入れ、高師直は直義派に斬られます。 これで動乱は一旦収束し、直冬は九州探題の職に就きます。しかし、1352年には直義と尊氏の立場が逆転し、直義は鎌倉に逃れそこで没します。 この直義の死をきっかけに二派に別れて戦っていた九州の武家方は、戦う名目を失くし、流れは尊氏派の一色氏に移ります。 また一色氏は宮方とも協調路線をとっていたため、直冬は九州を去り長門へ戻り、少弐頼尚は旗頭を失うことになります。


(2014.11.9)


関連記事:観応の擾乱

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【小野岑守(おのみねもり)】
(778年~830年)


平安初期の政治家で伝説の詩人・小野篁(たかむら)の父親になります。文人でもあり「凌雲集」「日本後紀」の編纂にもあたります。大宰大弐として着任した際、道端に行き倒れた人々を目の当たりにし、これをあわれみ救済施設「続命院」を創設します。
余談になりますが、幕末維新に活躍した医師・高松凌雲の号は福祉に勤めた岑守の編纂した「凌雲集」が元になっているのかもしれません。




このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝