福岡史伝・鎌倉 「弘安の役」から3年後の1284年、北条時宗が病死すると鎌倉で御家人の安達泰盛と得宗家執事の平頼綱の確執が激しくなります。
翌1285年11月、両者間で小競り合いが起きそれが戦いまでに発展します。
そして安達泰盛が敗れると一族および安達派の御家人は次々と攻められ討ち死に自害して行きます。
これが「霜月騒動」ですが、この事件は地方にまで拡大し常陸、信濃、播磨などで安達派の人々が粛清されます。
筑前では安達泰盛の子、安達盛宗が博多で少弐経資に討たれ、
経資の弟の少弐景資も安達派だったため岩門城(いわとじょう)に籠りますが経資はこちらにも兵を送り城を攻め落とし、
景資を自害させます(「岩門合戦」)。
そして鎌倉幕府はこれら粛清された御家人たちの所領の一部を元寇の恩賞として配分したといわれます。
関連記事:岩門合戦,霜月騒動
|
|