福岡史伝・鎌倉 【弘安の役】(1281年)
「文永の役」から6年後の1281年6月、元軍は二手に別れて侵攻してきました。
東路軍は元、高麗の兵4万、江南軍は元に降伏した南宋の兵10万、総計14万の兵は「文永の役」の5倍に近い数です。
6月5日にまずは主力の東路軍が博多湾に現われますが、浜辺には延々と防塁が築かれ上陸可能な場所が見つからないため、
志賀島より上陸を開始します。日本軍も「文永の役」で元軍を内陸部に進入させると手強いことを経験していたため、
これを必死で食い止めました。幸運だったのは志賀島に平地が少なく元軍が一気に大軍を上陸させることができなかったことです。
また夜間には日本軍の小船が元軍の船を奇襲し手こずらせます。元軍はこの小船に対し投石器で応戦し多数破壊たとのことですが、
夜はおちおち眠ることもできず精神的な疲労はかなり大きかったと思われます。 「弘安の役」ではとかく「神風」の話が大きく伝えられます。これが元軍の侵攻を防いだ第一の要因なのは間違いないのですが、 九州を中心とする武士団が地道な努力で築いた防塁と、 上陸を喰い止めるため必死で抗戦したことが「神風」に劣らない大きな要因ではないかと思わずにはいられません。 (2011.7.10) 関連記事:弘安,元寇
|
|