『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






福岡史伝・鎌倉
 【文永の役(1274年)

筥崎八幡宮の「蒙古軍船碇石」

1274年10月5日、元軍は対馬を手始めに、壱岐、松浦と魏志倭人伝に書かれたとおりの道順で殺戮を繰り返しながら侵攻してきました。 その数、兵3万、軍船900といわれています。
19日には糸島半島東部の今津に姿を現し、一部の軍を上陸させ陸路、博多方面へ侵攻させます。 翌20日には軍船を博多港北西周辺に集結させ、室見川河口付近から上陸を開始します。そして陸路今津より進んできた軍と共に、日本軍を攻撃圧倒し、赤坂(市街地西部)まで押し寄せました。
また元軍の別働隊が箱崎方面(博多の東方)へ上陸し、箱崎八幡宮一帯へ火をかけ町を混乱に陥れました。守りきれなくなった日本軍は態勢を立て直すため、とりあえず水城まで撤退したといわれます。
翌日、元軍の大宰府侵攻かと思われましたが、夜が明けると元軍は博多湾より消え去っていました。


(2011.5.14)


関連記事:文永,元寇

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【小野好古(おのよしふる)】
(884年~968年)


伊予の本拠地を奪われた藤原純友が大宰府を襲うと朝廷から平定を命じられた小野好古は九州に入り博多湾で純友軍と戦い撃破します。 櫛田神社に祀られる三神の内、素盞嗚大神(スサノウノミコト)はこの「藤原純友の乱」の平定後、小野好古が祀ったものだと 博多祇園山笠公式サイトに記載されています。また太宰府の春の一大行事「曲水の宴」は大宰大弐だった好古が執り行ったのが始まりといわれています。 ちなみに救済施設「続.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝