『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






福岡史伝・鎌倉
 【源平合戦後の九州(1185年~)

「壇ノ浦の戦い」で平家が滅亡すると、平家側の武将であった原田種直は領地を没収され鎌倉で囚われの身となります。 そして九州には源頼朝が武藤資頼(すけより)、大友能直(よしなお)、島津忠久(ただひさ)を派遣し、 武藤氏は九州北西部(現在の福岡北部、佐賀、長崎)、大友氏が九州北東部(現在の大分、福岡南部、熊本)、 島津氏が九州南部(現在の鹿児島)の守護を務めます。 この三家が鎌倉時代から室町時代にかけて九州の「武家御三家」とされ中心的な役割を果たして行くことになります。 ただ肥後には、以前からの豪族、菊池氏、阿蘇氏などのに加え、肥後南部には下向した相良氏が、日向には伊東氏が勢力を張ります。また、
筑前では守護の武藤氏が武家では初めてとなる大宰少弐職にも就き、後に官名の少弐氏を名乗ります。 一方、原田種直は後に許され怡土(いと・福岡北西部)に領地を得、 その後には種直の近親者(父?子?・不明)の種雄(たねお)が源頼家より秋月を与えられ秋月氏の始祖となります。 また「筑前国続風土記」では戦国時代に高橋紹運が継いだ高橋氏もこの原田氏より派生した一族とされています。
そしてこれら大小の武家が元寇では共に戦い、 また南北朝から戦国時代にかけ入乱れての戦いを繰りひろげてゆくことになるのです。


(2015.3.25)


















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【高橋紹運(たかはしじょううん)】
(1548年~1586年)


反旗を翻した高橋鑑種(たかはしあきたね)が筑前を追われると、 大友宗麟は重臣の吉弘鑑理(よしひろあきこと)の次男を高橋家に送り込み岩屋城と宝満城を守らせます。 これが後の高橋紹運です。島津氏の筑前侵攻の際は、763名の将兵と共に岩屋城に篭もり、数万の敵を相手に半月程持ちこたえますが、 遂に力尽き玉砕します。 しかし紹運の精神は死なず息子・立花宗茂へ引き継がれます。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝