Mousegallery






福岡史伝・平安
 【「刀伊」(女真族)の入寇(1019年)

1019年女真族「刀伊」の海賊3,000が50艘の船で対馬、壱岐を襲い、博多湾に姿を現します。 そして糸島東部から早良郡、能古島を荒らし、次に箱崎を攻撃します。
大宰権帥(だざいごんのそつ-大宰府長官-)の藤原隆家は警固所に集まった兵を率い、箱崎に上陸した刀伊の軍を撃退したため、 博多の町への被害はなかったようですが、この半月ほどの間の被害は死者463名、 連れ去られた者1,280人(内、270人ほどは高麗軍に保護され、日本に送り返されます)といわれています。

この女真族とは満州地方の民族で、この頃は中国の大国「宋」を圧迫する「遼」の属国でした。 しかし「遼」の搾取に不満を持った女真族は1115年に「金」を起こし、1120年「宋」と同盟、その5年後には「遼」を滅ぼします。 次に1127年、約束を反故にした「宋」を攻撃、その北半分を手中にし「宋」を上回る巨大国にのし上ります。
しかし1211年北方に興った騎馬民族のモンゴル軍に攻め込まれ、1234年には首都を占領され滅亡します。
その後中国は「元」から「明」と移りますが、満州に残った女真族は1616年「後金」を建て「明」へ侵攻します。 「後金」は国号を「清」と改め、1644年「明」を倒した西涼の反乱軍を破って中国を制覇しました。
この「清」はそれから300年近く続きますが、西洋諸国や日本の割譲要求や内乱によって1912年に倒れ中国最後の王朝となります。 この頃の「清」の実質的な統治者がかの有名な西太后で皇帝がラストエンペラーと呼ばれる溥儀でした。


(2011.6.19)


関連記事:刀伊,隆家

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【古屋佐久左衛門(ふるやさくざえもん)】
(1833年~1869年)


筑後古飯(ふるえ)の庄屋の生まれで医学を志し大阪に出ますが、医学が性に合わない事を悟り、江戸に向かい英語や洋学を学び、洋学書の翻訳などを手がけます。また婿養子で古屋家を継ぎ幕臣となります。戊辰戦争では坂本龍馬を斬ったとされる今井信郎(のぶお)と共に衝鋒隊を率い北関東、越後、会津、箱館と転戦し最期は官軍の艦砲射撃に合い被弾、37歳で幕府に殉じます。
語学堪能で神奈川奉行所で通訳していた頃に.....[全文を表示]




このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝