Mousegallery






福岡史伝・平安
 【菅原道真大宰府流配(901年)

太宰府市朱雀の「榎社」

大宰府に流配された菅原道真公は、二人の子供と味酒安行など数人の門弟と共に大宰府政庁の南に600m程は離れた謫居(たっきょ)に入ります。 子供はまだ幼い隈麿と紅姫でした。謫居での生活は想像が及ばないほどの過酷なもので、 道真公は幼い二人を連れてきたことを後悔したものと想像されます。 流配の翌年には隈麿が亡くなり、京都からは妻の死の知らせが入ります。そして道真公自身も病を得、903年に病没します。 紅姫の消息は不明なようですが「紅姫の供養塔」と言われる板碑が残っているそうです。
西鉄大牟田線を通勤通学に使用している方は「都府楼駅」と「二日市駅」のほぼ中間地点の東側に鳥居のあるこんもりとした森を見ることができると思いますが、 その森が短い間三人が暮らした謫居跡「榎社(えのきしゃ)」になります。


(2011.6.12)


関連記事:道真

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【小早川秀秋(こばやかわひであき)】
(1582年~1602年)


豊臣秀吉の正妻ねねの甥にあたり、義父・小早川隆景の隠居に伴い入れ替わりで筑前の名島城に入ります。 「関ヶ原の戦い」では西軍から東軍へ寝返り、勝敗に大きく影響を与えたといわています。 戦後は加増され岡山に移りますが、「裏切り」の汚名を拭いきれず家臣とともに苦悩の日々を送ったと想像されます。 そして二年後には若くして死去します。 この秀秋の「関ヶ原」での行動には過去の出来事と戦いに至るまでの流れより同.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝