Mousegallery






福岡史伝・平安
 【新羅海賊の入寇(869年)

平安初期の800年代、新羅の海賊が度々九州北部に来寇します。これには次のような事情があります。
676年朝鮮統一を果たした新羅はこの頃には衰退期を迎え、地方の王族や豪族が力を持ち始め、各地で反乱が起こります。 このような混乱の中で新羅の海賊の行動が活発化するのです。 博多では869年に2隻の海賊船が来寇し、豊前の船を襲い年貢を略奪して逃げ去ります。 この事件により警固所(現在の警固。福岡城の東側付近)が設置されたといわれています。 この他に新羅海賊は対馬、壱岐、松浦、平戸や有明海に入って熊本まで姿を現しています。

その後、新羅には892年に後百済、901年に後高句麗が起こり、後三国時代となりますが、後高句麗の武将、王建が起こした高麗が935年に朝鮮統一を果たすことになります。


(2011.6.18)


関連記事:新羅,海賊

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【近江毛野(おおみけな)】
(?~530年)


継体天皇の命で近江毛野は新羅に奪われた地域を取り戻すため任那へ向かいますが、 その途中の九州で国造(くにのみやっこ)の磐井へ出兵の命令を伝えます。磐井はこの命令を拒否し反乱を起こします。 乱は1年半で平定されますが、その後、兵を率い朝鮮に渡った近江毛野の任那復興は上手くゆかず、新羅のみか百済からも攻められ窮地に陥ります。 この失策を理由に帰還を促されますが、すぐには戻らず二度目の命令でようやく腰を.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝