Mousegallery






福岡史伝・奈良
 【鑑真和上来日(753年)

日本の留学僧から来日を懇願された唐の高僧・鑑真は出国を決意しますが、暴風に遭遇したり、身を気遣う弟子や玄宗皇帝の反対で 渡航の失敗・中止を繰り返します。 そして11年の苦難の末、6回目の渡航でようやく来日を果たし、筑紫の観世音寺で初の授戒を行います。 翌年には奈良東大寺に移り、そこで聖武上皇や孝謙天皇の他、多く僧に授戒を行います。 759年唐招提寺を建立し、その地で763年入寂しました。

「これ法の為の事なり 何ぞ身命を惜しまんや 諸人行かざれば 我即ちいくのみ」
これは仏法のためであり なんで命を惜しもうか 誰も行かないのであれば私が(日本へ)行くのみではないか

「愁うることをもちいざれ よろしく方便を求めて 必ず本願遂ぐべし」
悩むことなどはない 様々な方法を思考錯誤し 必ず本願を叶えることが重要なのだ



鑑真和上については井上靖氏「天平の甍」に詳しく書かれていますので、興味のある方はご参照ください。

(2011.5.20)


関連記事:鑑真

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【栗隈王(くるくまおう)】
(?~676年)


「白村江の戦い」から四年後、668年7月に栗隈王は防備が整いつつあった筑紫に赴任し筑紫率(つくしのかみ)の地位につきます。 その後、翌1月には蘇我赤兄(そがあかえ)が筑紫宰(つくしのかみ)に任命されますが、赤兄は赴任した形跡が見当たらず、 実務は栗隈王が執っていたと思われ、671年には再び栗隈王が筑紫率に任命されます。この辺りの人事については、後の「壬申の乱」 に繋がる派閥闘争が既に始まっていたこ.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝