Mousegallery






福岡史伝・奈良
 【道君首人の農政改革(713年)

大善寺町夜明神社の首人塚

若き頃に法律を学び官僚としても優秀だった道君首名(みちのきみおびとな)は53歳の頃に筑後守として赴任します。 年齢からして第一線を退き、引退までの繋ぎの赴任だったのかもしれませんが、 首名は筑後で果物や野菜の栽培、畜産を促進し、また同時に灌漑対策も進め農政に力を入れます。 そして農民にも分かり易い箇条書きの規則を発布し、それに従わない者には罰則を科しました。 その強引な手法に人々の中には首名を陰で罵る者も多かったのですが、徐々にその政策の成果が見え始めると陰口を言うものは居なくなったといいます。 首名は自らの政策が必ずや筑後の民の生活を安定したものにすると確信していたのでしょう。 そして718年、政策の効果を実感した首名は57歳で亡くなります。筑後に赴任して4年程の事でした。
朝廷の人々は首名の死を惜しみその功績を讃えたと「続日本紀(しょくにほんぎ)」で伝えられています。

  

   
■道君首人(みちのきみおびとな)の経歴

700年6月17日(39才)大宝律令の選定に参加する。

701年6月1日(40才)大安寺で大宝律令の「僧尼令」の講説(説明)を行う。(正七位下)

711年4月7日(50才)従五位下に叙せらる。

712年9月19日(51才)遣新羅大使に任じられる。

712年10月28日(51才)新羅へ出発のため元明天皇に拝謁する。

713年8月10日(52才)新羅より帰国。

713年8月26日(52才)筑後守に任じられ、肥後も治める。

715年1月10日(54才)従五位上に叙せらる。

718年1月5日(57才)正五位下に叙せらる。

718年4月11日(57才)死去。


(2015.1.17)


関連記事:首人

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【平貞能(たいらさだよし)】
(?~?)


鎮西反乱が起こると1181年、筑紫に派遣されその翌年には乱を平定し一旦帰還しますが、都は木曽義仲の軍が迫り大混乱の中にありました。貞能は「都に留まるべき」と主張しますが、平家一門は西へ落ちて行き、仕方なく貞能もその後を追って大宰府に入ります(平家物語では東国に向かい宇都宮朝綱の元に身を寄せたとされています)。しかし、今度は豊後の緒方惟義が九州退去を勧告し兵3万で大宰府に迫ります。一門は着の身着のま.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝