Mousegallery






福岡史伝・飛鳥
 【大宰府、水城、大野城を築く(663年~665年)

宇美町の「百間石垣」(大野城)

「白村江の戦い」に敗れると、中大兄皇子は新羅・唐の連合軍の九州侵攻に備え、 664年九州の行政機関「官家」(那津)の機能を造営中の「観世音寺」の西側に移し「大宰府」とします。 そして敵の侵攻を食い止めるため前面(博多湾側)に濠を掘った大堤「水城」を築き、 翌665年には大野山に百済貴族の指導を元に石垣を張り巡らした「大野城」を築城します。 これより大野山(四王寺山)の南側の地域は九州の政庁「大宰府」と大規模寺院の「観世音寺」の築造が進み、 大都市への道を歩み始めます。


(2011.5.8)


















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【武内宿禰(たけのうちすくね)】
(?~?)


日本書紀には筑紫にて神功皇后の補佐をした記述もある人物です。景行天皇から仁徳天皇まで5代の天皇に仕え、 日本書紀の記述が正しいとすれば武内宿禰は300歳近い寿命を全うしたことになりますが、武内氏が数代にわたって歴任した役職ではないかともいわれています。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝