『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






福岡史伝・飛鳥
 【防人と烽の設置(663年)

663年、新羅・唐の連合軍の九州上陸を想定し、対馬、壱岐、筑紫に防人(さきもり)と烽(すすみ)を設置します。 防人とは筑紫の守備のために全国より派遣された兵士のことで、烽とは敵の動向を知らせる狼煙台のことです。
百済を制した新羅と唐は朝鮮半島の平定を優先し、高句麗の攻撃に向かいます。そして日本には背後を突かれる事を危惧したのか、 「白村江の戦い」の捕虜と献物を送り、和平路線を取ります。668年、高句麗は降伏し朝鮮半島は統合されますが、 唐の支配を嫌った新羅は、5年程かけて唐と戦い遂に朝鮮半島より追い名実ともに統一を果たします。 以後、新羅は国の守りに力を入れたために筑紫は戦乱に巻き込まれる事はありませんでした。 しかし、外冦の憂は皆無になった訳ではなく、朝廷は防人を70年ほど存続させています。
ところで防人の任期は3年間だったようですが、期限が過ぎても故郷に帰ることができない防人が多かったようで、 689年に持統天皇(天智天皇の皇女、天武天皇の皇后)は「防人は年限になったら交代させるように」との命を出しています。
そして奈良時代の730年には防人の派遣を止め、7年後には筑紫に残る兵士を故郷に返し防人を停止し、 筑紫の兵士に壱岐、対馬を警備させたとされています。


(2014.12.14)


関連記事:防人,烽

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【平野國臣(ひらのくにおみ)】
(1828年~1864年)


朝廷や長州藩、薩摩藩に広い人脈を持った名の知れた倒幕勤皇の志士で、のちに「寺田屋事件」「生野の変」に関わります。 「禁門の変」の時に捕らわれていた京都六角獄で斬首され36年間の人生を終えてます。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝