Mousegallery






一夜漬け福岡史
 【戦国時代-少弐氏から大友氏へそして「岩屋城の戦い」-

櫛田神社の「博多塀」

筑前で少弐氏の抵抗を封じ、肥前に追い詰めた大内義隆ですが、1551年には重臣の陶晴賢に滅ぼされ、 筑前には豊後の大友義鎮(宗麟)が勢力を伸ばします。
しかし、今度は陶晴賢を倒し大内氏の地盤を取り込んだ中国の雄・毛利元就が侵攻してきます。 これを大友宗麟は多々良浜で迎え撃ち対峙します。この二人は武力による戦だけではなく知略謀略でしのぎを削ります。 元就はこの戦いに先立って大友氏に遺恨のある秋月種実を秋月の地に帰還させ反抗させます(「休み松の戦い」)。 また大友氏の重臣・高橋鑑種を岩屋城で寝返らせ、大友氏を内部から揺さぶります。
これに対し宗麟は大内氏の残党を周防国に上陸抵抗させ、また毛利氏に滅ぼされた尼子氏の再興を支援するなど背後を脅かし、 毛利氏を撤退させます。

毛利氏の撤退の数年後には、南九州を手中に収めた島津氏が北上して来ます。大友軍は日向の耳川を渡り島津軍に攻撃を仕掛けますが大敗し、 その後島津軍の攻撃に防戦一方となります。次に島津軍は肥前の龍造寺氏を倒し、筑前へ侵攻を開始します。
これに宗麟は対抗する手立てを無くし、大坂の豊臣秀吉に救援を請います。秀吉は仲裁を試みますが、島津義久はこれを蹴り、 軍を進めます。秀吉は様々な事情より九州に兵を上陸させるのに4ヶ月ほどかかりました。 その間、筑前大宰府の岩屋城には大友宗麟配下(この時点では秀吉の配下)の高橋紹運が将兵763名と共に籠り徹底抗戦します。 そして5万の島津軍の攻撃に半月近く持ちこたえましたが、ついに力尽き、将兵と共に玉砕します。 これが秀吉の援軍が九州に上陸する約1ヶ月前のことでした。

島津氏を屈服させ九州を平定すると秀吉は功臣の小早川隆景に筑前を任せ、隆景は博多の東に名島城を築城します。 その後、秀吉が死去すると「関ヶ原の戦い」が起こりこの戦いの勝利に貢献した黒田長政が徳川家康より筑前を与えられ、 以後、江戸時代を通して筑前を治めてゆくことになります。


(2012.12.1)


関連記事:戦国

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【平頼盛(たいらよりもり)】
(1133年~1186年)


平清盛の異母弟で平治の乱に活躍します。平清盛の指示により博多に人口港「袖の浦」が建造されたといわれていますが、 実際この港の建造を采配したのは1166年大宰大弐任命された平頼盛だと思われます。 ただし貝原益軒の「筑前国続風土記」には菅原道真配流の時期には「袖の浦」が存在したことをにおわす記述があり、 「袖の浦」の確かな建造年はわかっていません。 ところで頼盛はのちの源平合戦の時、平家一門と袂を.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝