Mousegallery






一夜漬け福岡史
 【奈良時代-権力闘争と鑑真の来日-

戒壇院建立

奈良時代には大和政権内で、藤原氏と反藤原氏の間で派閥間対立が起こります。
737年、天然痘で当時の有力者の藤原四兄弟(藤原鎌足の孫たち)が次々に死去すると、橘諸兄(たちばなのもろえ)が政権を握り、唐留学僧・玄昉(げんぼう)や唐留学生・吉備真備(きびのまきび)を抜擢し、脱・藤原氏の体勢を整えます。 これに反発して740年、大宰府に左遷された藤原広嗣(ひろつぐ)が「藤原広嗣の乱」を起こします。 しかし乱は二ヶ月程で鎮圧され、藤原広嗣は唐津で斬られました。
その後も大和政権内での権力闘争は続き、5年後には玄昉が観世音寺へ、10年後には吉備真備が筑前守へ左遷されます。玄昉は左遷の翌年に原因不明で死去しますが、吉備真備は2年後に遣唐副使として唐へ渡り、帰国時には唐の高僧・鑑真の来日に関わったといわれています。 この時に来日した鑑真和上は観世音寺に入り、現在の戒壇院の辺りで日本初の受戒を行います。
吉備真備はこの数年後に大和に戻り、重職を歴任します。そして以前に吉備真備の左遷を画策した藤原仲麻呂が乱を起すと、孝謙上皇より討伐を命じられています。


(2012.11.25)


関連記事:奈良

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【大友宗麟(おおともそうりん)】
(1530年~1587年)


豊後の守護大名で、最盛期には豊前、筑前、筑後から肥後の北部までを手中に収めます。 政治的な駆引きや武将としての能力は高かったようですが、 性格的に強引な面があったのか、配下の武将が各地で反乱を起しています。 そして1578年の「耳川の戦い」で北上してきた島津軍に大敗し多くの有力武将を失い防戦一方となります。 その後、豊臣秀吉の援軍を得たため島津軍は撤退したものその翌年には病没しています。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝