『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






一夜漬け福岡史
 【奈良時代-権力闘争と鑑真の来日-

戒壇院建立

奈良時代には大和政権内で、藤原氏と反藤原氏の間で派閥間対立が起こります。
737年、天然痘で当時の有力者の藤原四兄弟(藤原鎌足の孫たち)が次々に死去すると、橘諸兄(たちばなのもろえ)が政権を握り、唐留学僧・玄昉(げんぼう)や唐留学生・吉備真備(きびのまきび)を抜擢し、脱・藤原氏の体勢を整えます。 これに反発して740年、大宰府に左遷された藤原広嗣(ひろつぐ)が「藤原広嗣の乱」を起こします。 しかし乱は二ヶ月程で鎮圧され、藤原広嗣は唐津で斬られました。
その後も大和政権内での権力闘争は続き、5年後には玄昉が観世音寺へ、10年後には吉備真備が筑前守へ左遷されます。玄昉は左遷の翌年に原因不明で死去しますが、吉備真備は2年後に遣唐副使として唐へ渡り、帰国時には唐の高僧・鑑真の来日に関わったといわれています。 この時に来日した鑑真和上は観世音寺に入り、現在の戒壇院の辺りで日本初の受戒を行います。
吉備真備はこの数年後に大和に戻り、重職を歴任します。そして以前に吉備真備の左遷を画策した藤原仲麻呂が乱を起すと、孝謙上皇より討伐を命じられています。


(2012.11.25)


関連記事:奈良

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【貝原益軒(かいばらえきけん)】
(1630年~1714年)


福岡藩の儒学者で、学才は多岐に渡りシーボルトからは「日本のアリストテレス」と評価されたという逸話もあります。 このページでも度々参照している「筑前国続風土記」の他「養生訓」、「大和本草」、「女大学」などの有名な著書が多数あり、 また宮崎安貞の「農業全書」では序文を書いています。



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝