『福岡史伝』はリニューアルしました。新ページはこちらからどうぞ!!

旧ページは数ヶ月ほどで閉鎖いたします。これからも『福岡史伝』をよろしくお願いいたします。



Mousegallery






一夜漬け福岡史
 【飛鳥時代-白村江の戦いから大宰府の誕生-

宇美町の「百間石垣」(大野城)

645年「乙巳の変(いっしのへん)」で蘇我氏を倒し政権を奪取した中大兄皇子は 663年、新羅・唐の挟撃にあい滅亡した百済の復興支援するため朝鮮に軍を派遣します。 しかし「白村江の戦(はくそんこうのたたかい)」で新羅・唐の連合軍に大敗を喫したため、 九州の防衛に力を入れる事になります。先ずは博多湾近くにあった九州の行政機関・官家を「観世音寺」の隣に移設し「大宰府」とし、 敵の侵攻を食い止めるため前面に濠のある大堤「水城」を築きます。 そして大宰府北側の大野山に石垣を張り巡らした「大野城」を築城し籠城戦にも備えます。 この頃よりこの地域は九州の政庁「大宰府」と大規模寺院の「観世音寺」の築造が進み、大都市への道を歩み始めるのです。


(2012.11.25)


関連記事:飛鳥

















福岡史伝へのアクセスにはこのQRコードをご利用ください
https://www.2810w.com


スポットライト人物伝


【平貞能(たいらさだよし)】
(?~?)


鎮西反乱が起こると1181年、筑紫に派遣されその翌年には乱を平定し一旦帰還しますが、都は木曽義仲の軍が迫り大混乱の中にありました。貞能は「都に留まるべき」と主張しますが、平家一門は西へ落ちて行き、仕方なく貞能もその後を追って大宰府に入ります(平家物語では東国に向かい宇都宮朝綱の元に身を寄せたとされています)。しかし、今度は豊後の緒方惟義が九州退去を勧告し兵3万で大宰府に迫ります。一門は着の身着のま.....[全文を表示]



このページは ClubTwinHut が運営しています



© 2011 福岡史伝